氷山のイッカク

主に大学について考える

弱肉強食な大学ランキングってどうよ?文学者による痛烈な批判を紹介します

  • はじめに―大学のランク付けってどうよ?―
  • レディングズ「廃墟のなかの大学」より
    •  大学は「エクセレンス」に支配されている
    • Point 1. かつて大学は「国民国家の大学」だった
    • Point2. いまの大学は「ひたすら上を目指す企業」である
    • Point3. これからの大学には「社会」と「分析」が必要
  • さいごに―大学の理想と現実―

 

 

はじめに―大学のランク付けってどうよ?―

 

大学ランキングを知っている人は多いでしょう。

アメリカ・イギリスのみならず、日本でも多くの出版社が様々な基準にもとづいた大学ランキングを発表しています。ランキングというと偏差値を用いた大学の序列をイメージされるかもしれませんが、学生数、研究費の獲得額、果てには高校教員の大学に対する好感度まで、数多くのものさしが存在しています。大学へ入学する学生数が増えたことで、学生の大学に対する要望の量と質が大きく変化したことが、こうした「ものさし」の多様化にもあらわれています。

 

たとえば東洋経済の大学ランキングの一部門、「面倒見がいい大学ランキング」。

https://toyokeizai.net/articles/-/264747

面倒をみてほしい学生や保護者が増えたことを表しています。

こちらは「就職力」のランキング。

https://toyokeizai.net/articles/-/269714

 

こうした大学ランキングや、資金収集・知名度向上のための実績稼ぎが往行していると

大学について良くないイメージを持つ人もいるかと思います。

それってどうよ?というわけです。

「ランキングで測れない大学の良さがある」「国の言いなりになっている」

「教育が大学の本分じゃないのか」「ほかにやることあるだろ」

世論の大半がこうしたマイナス印象を持っていると感じます。

 

20年以上前にこうした大学の序列化や数値化へ意見を投げかけた人が、

イギリスの文学者、ビル・レディングズです。

彼は若くして亡くなっていますが、その最期の書籍である「廃墟のなかの大学」で、

当時の大学の姿を痛烈に批判しました。

レディングズ自身の大学の教員としての経験と、文化研究・文学研究を通して大学の歴史を紐解いた知見によって批判されており、そこに強い納得感が存在します。

 

今回はこの書籍から、レディングズの大学観をご紹介します。

大学がランキングを上り詰めること、それにはどんな意味があるのか。

少し抽象的な議論ではありますが、大学について考える機会だと思ってご一読ください。

続きを読む

本ブログの扱いと位置づけ

むらび、と申します。

 

主に大学を扱った記事を投稿します。

 

本ブログは「考える契機」を提供することを目的としています。

経験は何よりも饒舌ですが、物事の理解には理性が必要だと思うので、

ちまたで感情的・経験的に語られがちな部分について、

ソースに基づいた文献の紹介・調査の公表を行う予定です。

 

誰かのためになればいいなあ、との思いを込めて

のんびり更新するつもりですので、

よろしくお願いいたします。

 

 

注意

1. 当人は専門家ではありません。しがないホワイトカラーです。 何か不備や間違いがあることも多々考えられます。その際はご指摘いただけますと幸いでございます。

 

2. 主要参考文献は載せる予定ですが、具体的な文献の引用箇所などの詳細な記載は疲れる&ブログのモチベーションが下がるので省略すると思います。お問い合せいただければページ数等も含めてご返答いたします。

 

3. 記事の執筆は自身の勉強も兼ねています。記事内容の更新や思考の枠組みの変化など大いに考えられます。あくまで記事執筆のタイミングで考えていた、解釈した内容だとご承知ください。